遂に新DCメテオの誕生ですね。
ついでに今月でゲームを始めて1年です。1か月続けば良い方かな?と思ってましたので、想像よりずっと嵌りました。別のゲームがこういう状態で逃げ帰って来た説。
今日はゲームが続いたと思う理由や、これまでの感想、メテオの感想などを書いてみようと思います。
ゲームが続いたと思う理由
安定した定食
FF14のアップデートは非常に規則的です。
- x.0:新拡張、メインクエストストーリー、零式1弾
- x.1:メインクエストストーリー、アライアンスレイド1弾
- x.2:メインクエストストーリー、零式2弾
- x.3:メインクエストストーリー、アライアンスレイド2弾
- x.4:メインクエストストーリー、零式3弾
- x.5:メインクエストストーリー、アライアンスレイド3弾
この非常に予測しやすい方針は「定食」と呼ばれていて、皮肉られることもあるようです。しかし僕はこのシステムに気付いた時むしろこう思いました…
定食すら提供できないゲームより10倍良いのでは?
GW2は定食すら提供できず迷走しました*1。不安定で時々激マズ飯が出てくる闇鍋(ベースのスープは高品質)を食べていた僕からすると、安定した定食全然いいじゃん、と。とはいえどのゲームもずっと順調という事はないし、それぞれを始めた時期が多少評価に影響しているとは思います。
長時間拘束されるコンテンツが殆どない
殆どコンテンツは1時間以内で済みます。今までプレイした中では、零式消化を安定して1Hを見積もるのが難しかった程度です。それも必ず通しでやらなければいけないものでもありません。
今は30分未満の細切れプレイも多いですが、それでもルーレットの1つや2つ、何かしらできるので手軽でいいです。がっつり固定も組みたくない、長時間連続プレイもしたくないとなると流石に絶は無理そうですが、スキンと称号だけなのでやらなくてもいいかと思えます。
これはFF14に限ったことではない最近のトレンドかも知れませんが、自分にプラスだった要素として挙げました。
コミュニティ要素をほぼ強制されない
固定含む何らかのコミュニティに属しないと明らかに不利ということが殆どありません。それこれ絶ぐらいじゃないでしょうか。
前はそれなりに他プレイヤ―の方とも関わりましたし、楽しいことも多くありましたが、今は自分のペースで遊びたい、人間関係に労力を割くなら1番にリアルを優先したいという考えが勝るようになりました。
課金者の裾野を広げるなら尚更「ゲームぐらいは自分のペースで…」と考える人や、他人との適当な距離の価値を認識している人も多くなると思います。
これもFF14に限ったことではない最近のトレンドかも知れませんが、自分にプラスだった要素として挙げました。
マイペースを優先した
これは環境ではなく個人要素ですが、何らかのコミュニティに入っていると、当然ながら良い事と悪い事があります。
14は人に勧められて始めたので、最初から人との関わりがありました。その中で~がしたいので手伝って欲しい、~をやって欲しいということもありましたが、無理な要求もあったり、余裕がなく肝心のゲームが楽しめないこともあったので、途中からは基本断りました。正確には、要求とそれに応えることによって成立する人間関係は遠慮したと言いますか。
コミュニティは毒にも薬にもなります。自分のペースや考えを保持し、無理なことは無理とした方が長期的に楽しめますよね。
ハラスメント対応
GW2は基本ハラスメントは放置でしたので(最近は極端な暴言はさすがに続けられないようですが)FF14の対応にはちょっと感動しました。
最初は、おそらくそれまでの環境で感覚が麻痺していて、厳しすぎでは?とも思いましたが、「言い回しさえ丁寧なら内容は中傷同然でも良いだろう」「チャットさえ使わなければ良いだろう」という考えが罷り通るよりは、いっそ平たく一般常識的に相手が不快になる行為、他の客の迷惑になる行為は処分されていいのかなと思うようになりました。
自分と他プレイヤーは「客同士」です。先輩とか後輩じゃないんです。FF14というテーマパークに、平等に料金を支払って入場しているお客様同士なのですから、他の客の迷惑になる行為をする人(一種の営業妨害)が出禁になるのは、よく考えれば当たり前ですよね。
メテオ
感想:定型文・外国人が少ない
オープン直後「ここに来るのははじ【メテオ】」とか並んでいてちょっと笑いました。
CFで1番違いを感じたのは挨拶です。定型文辞書ではなく、直の日本語の方が多いです。定型文で挨拶しているのが自分だけx3連続事案も。エレでは逆に定型文が普通でしたが、ここまで違うとは。
定型文に拘る理由はなく、どの道ワンボタン挨拶マンなので、直打ちの文章に変えてもいいかな?と思ったり。
定型文が少ない=外国人が少ない環境。昨日はメインクエストルーレット以外回して、Eはアライアンスレイドに1人だけだったと思います。
感想:CFの様子
これはもう少し様子を見ないとはっきり言えませんが、昨日~今日ルーレットを回した感想では…
- 完全無言(挨拶なし)の人が殆どいない。
- ヒーラーの待ちが若干長いような…?
- 先釣り(アラルレ含む)は殆ど見ない。
- 無計画スプリントリキャ打ちマンが殆どいない。必要な時に使うと気づいて使ってくれる、周りに合わせてチームプレイしてくれる人が多かった。
- MTSTがあるコンテンツで、後からスタンスを入れて(ここまではヘイト2位維持のためと考えれば分かる)後ろから挑発してボスを何度も回転させるなど、意味不明な行為はあまり見ない。
- 総じて不快になることは少ない。
Jはヒーラー過多気味と言われることがあるようですが、昨日のレベルレは数字が表示された時点で10番目、56780ルレは23番目でした。エレではほぼ即シャキだったので、確かに多い…のか?まだ言い切るには早いですが、僕はヒーラーメインではないので、他のヒーラーさんが多い環境は助かります。
J/Eの潜在的なプレイヤースキルはあまり変わらないと思いますが、通常コンテンツではJの方がギミックやスキル理解度、チームプレイ意識(個人の意識で洗練できる部分)が比較的良いと思いました。結果的に、CFのような環境ではやりやすいと感じました。
感想:FF14の海外勢
まずこの節の内容について、僕は根拠のない外国人アレルギーマンでないことを前置きしておきたいです。
- 英語は分かる
- 外国人のフレンドもいる
- 英語コミュニティに入ったことがある(固定3チーム、ギルドのような大きなコミュニティは5か所~)
その上で、自分は外国人慣れしている方だと思っていたのですが「FF14でマッチングする外国人全体」は苦手でした。それで今回たまたまFC+ハウスが買えたワールドと共にメテオに流されました。基本14ではコンテンツ内で喋らないので、行動が印象に直結します。それがあまり良くないのが、全てですね。話せば悪い人でないパターンは多いですが、それは喋った後の話。
挨拶に関しては、洋ゲをしていたので個人的にそこまで気にならないものの、有ると無いではどちらが好印象か?と言えば、前者なのは確かです。外国人でもコミュニティに所属していて社会的な振る舞いができる人、年齢相応の生活を送っている人の方が、気前良く挨拶をする傾向は強いです。
先釣りは誰がやったかほぼバレますし、自分に何か責任が発生するわけではないので、まあ…という感じなんですが、ない方が好きかな。
スプリントの無駄なリキャ打ちは、無い方が100%快適と言い切れます。僕はタンクジョブ(の見た目)が好きなのですが、エレDCでタンクをやるとよく外国人にこれをされます。自分のペースを保持すれば隣で急かされて不快だし(リアルで知らない人に至近距離で貧乏ゆすりされるイメージ)ペースが乱れてプレイ内容も落ちます。かといって合わせれば肝心な時に回らないし、単純にやり辛かったです。
そんなわけでエレDCではタンクを避けることも増えていましたが、昨日今日ルーレットを回した感じが続くなら、気軽にタンクジョブでもキューを入れられそうです。
余談ですがエレDCはタンクだけでなく、案外ヒーラーの外国人率も高いです。タンクが滅茶苦茶な場合が多いので、ヒーラーもなかなか重労働なのです。
高難易度でも、日本語パーティに混じってロットルールを無視される、意思疎通不可などの問題があります。他にこれは自身で経験したことですが、時間や回数を決めているのに、文字を理解していなかったのか、はたまた気分なのか、途中で勝手に抜けてしまう。他の人も釣られて終わったのかと勘違いしてしまう。半端な時間で1人だけ補充するのも具合が悪いし、なし崩し的に終了する羽目に。
JPでもこうしたコモンセンスの無い人はいますし(参考:肥溜の民)外国人でも素晴らしい人はいますが、いかんせリスクレベルに差があると感じています。「JP only」の文言を最初見た時は「キツイなあ…」と思いましたが、1年プレイした今の感想は「仕方ないかなあ…」。
余談:先釣り外国人女性の話
以前、知り合いにかなり重度の先釣りをする方(女性・外国人)がいました。しかも彼女はカジュアルプレイヤーで、1番はバトルより製作が好きという、所謂「まったり」です。
一緒にコンテンツに行った時、彼女の先釣りがあまりに酷く(先行スプリントにヘルズイングレスで競うように無理矢理ファーストアタックを決める)タンクの人が引いていたので、これはロール制でタンクが先に攻撃するもの、それがJPサーバーのマナーだと教えました。そしたらニコニコ顔文字でokayとかsorryと言って以降しなくなりました。この時点でレベル80越え。
つまり、悪意は全くなかった…(な、なんだってー)
僕は初心者の頃、順当に初心者の館に行きストーリーを進めるうちに(当時コンポタは無かった)先釣りを始めとする「よくあるマナー違反」は新生レベルで認識できたのですが、外国人はそれを認識しない傾向が強いように思えます。僕は国内MMOも、こういう厳格なロール制も未経験でしたので、過去の経験値だけでこうなる訳ではないはずです。不思議です。
話を戻すと、彼女曰く
「アタッカーは積極的に攻撃しまくるべきだと思っていたlol」
うーん…
ちょっと分からん。
彼女もコンポタ無しで育った人です。当然DPSは出しまくるべきですが、普通それはスキルローテや装備を向上させることが中心で、ロールを無視して0.1秒でも早く手を出すことでは…
このように教えてあげれば、変わる人も少なくないんだとは思います。ただ会う人全員にそうしていたらキリがないし、一種のお節介だし、英語すら通じない可能性もあります。それを考えた時、僕は周りの変化を期待するのではなく、自分の環境(DC)を変えた方が良いかなと思いました。
まとめ
- 日本人から見た外国人のマナーの悪さは、無自覚の場合もある。教えれば変わる人もいる。
- 話せばそんなに悪い人ばかりではない。しかしFF14内では会話が殆ど発生しないため、規範意識の低い行動がダイレクトに悪印象に直結してしまう。言語の壁もある。
- 環境にストレスを感じるなら、環境を移る方が早い。無理に適応する必要はない。自分がゲームを楽しめているかが最も重要。
- 提督の言葉を借りるなら、不可能は人が作り出す。啓蒙は「不可能」ではないが、よほどリアルの時間に余裕があって使命感に燃えていなければ…
何だかんだ言ってお金を払っているのですから、自分がゲームを楽めているかが1番大事です。無理せず自分に合う環境で遊びたいですね。
*1:PvPはeSportsを目指して挫折し、WvWはワールド移動(勝馬乗り)問題を放置したままリーグを強行してコア層を中心に失望させ、開発マンの「このマップ巨大で仕掛けが沢山あって凄いっしょ?面白いっしょ?!」と言わんばかりの自己満全開マップに入れ替えて壮大にスべり、PvEはリアルタイムで世界観をぶっ壊すダイナミックなストーリー方式を2年足らずで止め(現役プレイヤーは面白がっていたが、後から始めた人は体験できず評価が割れた)、対プレイヤーモードが迷走したあとWoWっぽくレイドを実装してみるも開発は不安定で継続せず、トップが何度も変わり、大きなレイオフもあり…あまりネガティブな点ばかりあげつらうのは好きじゃないんですが、ぱっと思いつくだけでもこうした自滅の数々があったという話でした。